トークイベント「著者自身による造本」、そして「生存のための造本」

9日には、平出隆さん、編集者の郡淳一郎さん、文筆家の扉野良人さんによるトークイベントがおこなわれます。平出隆さんが毎年トークをおこなってくださることは、多くのお客さまに喜んでいただくという目的をこえて、かまくらブックフェスタというイベント、そして主催する私たちを支えてくれる、大きな柱になっています。
昨年は、郡さんと「本の美しさとはなにか」と題した対談でした。郡さんが編み、『アイデア』誌で発表された「オルタナ出版史」3部作は、普通の「出版史」では無視されているアウトサイダーも含めて、数多くの出版物や出版人をていねいに紹介していますが、そのトップに取り上げられているのが「宮武外骨」であり、最後におかれているのが「平出隆」です。このことには、郡さんの深い意図がこめられています。
宮武外骨は、オルタナ出版史では、「自由民権運動の反骨精神と、著者・編集者・出版者が分離する以前の「操觚者」の気概を生涯貫いた」と説明されています。では、平出隆は?と第3部のページをめくってみれば、そこには平出さんのこんな文章が、大きな字で引用されています。

詩は、しかし、どんな意味でも時代のあたらしさの表現ではない。それは現実の反映であるよりも、そこへの反撥であり、拒否であり、貫通である。


昨年に引き続き郡さんと対話したい、とは、平出さんのご希望でした。そこに、郡さんに負けないくらい、詩書はじめさまざまな書物への深い知識と鋭い感受性をお持ちの扉野さんに加わっていただくことが決まり、その後、このテーマにかんする討議が重ねられています。
平出さんの手がけた造本がどのようなものなのか、書物の奥に分け入ってその秘密を見極めたい、他の似た例も見ながら考えていきたいというのが、最初の衝動でしたが、ブックフェスタ開催が近づいた今、出演の3人の間では「生存のための造本」というキーワードが共有されています。
生存のための造本とは、どういう意味なのか。そのヒントは、上の平出さんの文章にある「反撥」「拒否」「貫通」という言葉にありそうです。僧侶でもある扉野さんは、書物を通した宗教と民衆との関わりという視点も、提示してくださることと思います。

そして、今回、郡さん、扉野さんが、貴重な蔵書のなかから、このテーマにかかわる本を持参していただくことになっています。
郡さんは、寿岳文章の1936年刊、50部限定の私家本『書物』や、1952年刊の高橋正敏『紙と製本』(これは著者自身によるガリ版の書物だそうです)など、扉野さんは、ご自身のお寺、徳正寺の門外不出本、親鸞『三帖和讃』写本や、建築家・白井晟一装釘の神西清訳『チェーホフ戯曲集』などをお持ちいただく予定です。
平出さんも、第一詩集『旅籠屋』、そしてvia wwalnutsの『雷滴』特装本など持参くださいます。
書物は手に取って向き合うもの、という3人のお考えから、計15冊の書物を、会場の皆様ご自身の手と目で直接確かめていただく場にしたいと考えています。
今回のトークは、五官で書物を感受する、ほんとうに貴重な機会となることと思います。とは言っても、書物マニアのための趣味の時間には、決してならないでしょう。「生存のための造本」は、「書物」への問いであり、同時に「生存」、つまり、生きること、生きのびていくこと、への問いでもあるのだと思います。
ご来場をお待ちしております。

平出隆さんは、もちろん、「via wwalnuts社」としてもご参加くださいます。
扉野良人さんも「りいぶる・とふん」として会場で販売くださいます。10月15日に京都で催されるポエトリー・リーディングにあわせて新しく制作した詩の冊子『百年のわたくし』を、本番に先駆けて、ブックフェスタで販売してくださるほか、扉野さんが同人でもある『四月と十月』の最新号、バックナンバー、もちろん「りいぶる・とふん」のこれまでの刊行物も並べてくださいます。

出展者ご紹介:編集工房ノア+ぽかん編集室

毎年大阪から、味わい深い本や冊子を運んできてくださる「編集工房ノア+ぽかん編集室」。毎年、ブックフェスタ会場では、『ぽかん』を編集・発行しておられる真治さんが、ご自身の作った本はもちろん、ふだんから社主の涸沢さんと親しくされているという編集工房ノアの本も、にこやかに、そして深い思いをこめて販売しておられます。
また、毎年ブックフェスタに合わせて新しい冊子を作ってきてくださるのも、主催者にとっては嬉しく、ありがたいこと。「ことしはフランス装に挑戦しました」と事前に聞いてはいましたが、送ってくださった写真を拝見して、実物を手にとるのがとても楽しみになりました。
下手な前置きはこれくらいにして、真治さんからのメッセージと写真をお届けします。

ぽかん編集室は、かまくらブックフェスタにDIY的精神にあふれた別冊を用意していますが、今回も鋭意準備中です。
夏休みの絵日記、ならぬ夏休みの写真日記を作成しました。その名も『と、おもった日記』。
『ぽかん』本誌には、無名の書き手に加えて、山田稔、岩阪恵子、小沢信男など、文学好きなら、「お!」と驚くような方に書いていただいています。これまで作った別冊にも、1名はある程度名の知れた執筆者を混ぜていました。今回の別冊『と、おもった日記』は、無名の書き手で構成しました。5名が12日分、日記を書き、写真を添えました。それぞれが、旅をしたり、仕事をしたり、かき氷を食べたり、ビールを飲んだり、映画を見たり、本を読んだり。
しかし、果たして、どこの誰だかわかんない人の日記を読みたいひとなんているのかなとおもったりもしましたが、出来上がったのを読むと結構おもしろかったりします。
いろんな街に住むつながりのないひとたちの暮らしが1冊の冊子のなかでひとつの記憶になるような、不思議な感覚です。
そして、今回、造本はフランス装に挑戦しました。不器用なので苦しい作業が続きました。友人の営む雑貨店にフランス語で書かれた手紙がたくさん売られていて、それを表紙に使いました。なんて書いているのかわからないのですが、ラブレターであってほしいなとおもいつつ。

編集工房ノアの本は、山田稔天野忠の本はもちろん持っていきますが、今回のおすすめは北村順子『晩夏に』です。
今年のみすずの読書アンケート号で、山田稔さんも挙げていた1冊です。北村さんの文章は風通しがよく、心にしみこんできます。
この、すばらしい短編集を多くの方が読んでくださいますように。

トークイベント「本屋がなくなったら、困るじゃないか 鎌倉ぐびぐび会議」

今年もブックフェスタ開催の両日、トークイベントをおこないます。毎年、さまざまなかたに登場いただき、さまざまなテーマでお届けしていますが、今年は初めて、本の流通を取りあげます。
港の人も、版元として日々、書店や取次の皆さんのお世話になっていますが、流通とか業界のシステム全体にたいしては、すっきりしないモヤモヤした気持ちは膨らむ一方。街の本屋さんの苦闘ぶりを目の当たりにして、さらにモヤモヤ。そのモヤモヤにちゃんと向き合えていない自分自身を省みて、もっとモヤモヤ。お恥ずかしいことに、モヤモヤ放置の現状です。
そんななか、九州でこの現状をなんとかしようという独自の動きがあることを知り、そのことを鎌倉で詳しく教えてほしいと、ほとんど衝動的にお願いしました。この厚かましい申し出に快くこたえてくださり、西日本新聞社出版部の末崎光裕さんと忘羊社藤村興晴さんが登場してくださることになりました。
おふたりは、規模でも歴史でもブックフェスタの大先輩「ブックオカ」の立ち上げから関わっておられ、昨年ブックオカでおこなわれた「車座トーク」の進行役でもあります。
この車座トークについては、とにもかくにも『本屋がなくなったら、困るじゃないか 11時間ぐびぐび会議』西日本新聞社刊)を読んでいただきたいです。ブックフェスタ当日は、昨年の車座トーク後のこと、本には載っていないさまざまなことを、お話しいただけるはず。

『本屋がなくなったら、困るじゃないか 11時間ぐびぐび会議』の前書きにこうあります。

この座談会を開催するに当たり、メンバーの間で一つだけ取り決めたことがある。それは、業界のグチや批判に終始するのではなく、あくまで「未来」のためにこの場を持つのだということだ。それだけは肝に銘じとかんといかんばい、と。

この精神は、かまくらブックフェスタでも、しっかり守りたいと思います。
本の流通の話、というと業界話のように聞こえるかもしれませんが、誰もが通う本屋さんの話であり、誰もが手にする、「この本」の話でもあります。末崎さん、藤村さんのおふたりは、自分たちが話すだけではなく、会場の皆さんの話も聞きたいと、はりきっておられます。舌の回りがよくなる魔法のお薬も、九州からもってきてくださるとか……。書店員や取次、版元のかたはもちろん、本の好きな皆さんに来ていただいて、本の「未来」のための時間をご一緒できたらと思います。
おふたりは、鎌倉の前日7日にも文禄堂高円寺店トークをおこないます。高円寺と鎌倉、続けてのご参加をぜひ!
西日本新聞社、忘羊社は、会場で本の販売もおこないます。
西日本新聞社は、港の人で「四月と十月文庫」を出してくださっている画家の牧野伊三夫さんが手掛けている「雲のうえ」の合本『雲のうえ 一号から五号』を出しておられますし、話題の『戦争とおはぎとグリンピース』『カンカンバッチ』も持ってきてくださることでしょう。
忘羊社も、『ボクシングと大東亜』、新刊の『絵描きと画材屋』はじめ、話題作を持ってきてくださることと思います。
博多からの風が鎌倉で吹き荒れるのを、ぜひ目撃ください。

出展社ご紹介:夏葉社

かまくらブックフェスタ」でも、他のイベントでも、夏葉社のブースはいつも整然と本が並んでいます。4、5年前は展示用のテーブルがやけに広く感じられるほどの点数が並ぶだけでしたが、最近では、本と本の隙間がだいぶ少なくなってきました。それでも、整然とした雰囲気は変わりません。夏葉社の空間は、整っていながら、人を受け入れてくれるようなあたたかさも感じられます。それが、夏葉社の本の個性であり、島田潤一郎さんの人柄なのだな、と感じます。
夏葉社の最新刊は『移動図書館ひまわり号』。この本の旧版に大きな影響を受けた、という図書館員のかた何人か出会ったことがあります。今回の復刊は、多くの人が待ち望んでいたことであり、これから先ずっと意味を持ち続けていくことと思います。
島田さんが、「日頃考えていることをまとめました」と、文章を書いてくださいました。ぜひお読みいただき、会場へいらして、この本を手に取ってみてください。

今年の7月に『移動図書館ひまわり号』という本を出したことが縁で、図書館で働く人たちと話す機会が増えました。そうすると、ますます本というものの存在がおもしろくなって、あんな本をつくりたい、こんな本をつくりたい、と思うようになりました。それまでは、書店に並ぶ風景、読者の部屋のなかにある本をイメージして本をつくっていましたが、このごろは、図書館の書架に並んでいて、それを利用者が面白そうだと思って借りていく姿をイメージしています。「町と本」という言葉のイメージをできるだけ豊かにしたい。最近はさまざまな人の影響で、力んで仕事をしていることが多いです。

出展者ご紹介:ECRIT(エクリ)

ブックフェスタには第2回から参加していただいているエクリ。今年は、大判の『ロベール・クートラス作品集』を携えて、鎌倉に来てくださいます。この作品集が誕生するまでのことや、遡ってクートラスとの出会いについてなど、すてきな文章を書いてくださいましたので、ご紹介いたします。

今年3月に刊行した『ロベール・クートラス作品集 ある画家の仕事』は上下巻合わせて600頁、掲載作品数約1,500点の大著。重量3.8キロ、定価3万円(税抜)ですから、買上・お持ち帰りと即決しにくいのは確かですが、今回のブックフェスタの機会にゆっくりとお手に取ってご覧いただきたいです。
エクリは主宰の須山と家人が編集と営業、デザイン事務所を開いている次男が造本を担当する家内工業ですが、『ロベール・クートラス作品集 ある画家の仕事』の制作にあたっては、次男がカメラマンとのフランスでの撮影から頁構成、刷りだしまで一貫して携わり、つくりあげました。たくさんの方々の思い、助けに後押しされて刊行にいたったクートラスの世界にお入りください。

エクリの三人が銀座のギャラリーで、はじめてクートラスの作品を目にしたのが2009年。三人ともひと目惚れし、翌2010年、手札サイズのカルト作品を原寸大で70点収めた『僕の夜』を上梓しました。画家の名は日本ではまだほとんど知られていませんでしたが、徐々に版を重ねていきます。
2012年から13年にかけて、フランスのシャルトルで、クートラスの回顧展が開催された際、画家の膨大な仕事に触れることができました。このとき見たグァッシュにとりわけ惹かれ、グァッシュ作品63点掲載の大判作品集『僕のご先祖さま』(SOLD OUT)を昨2015年に出版しています。この2015年に東京の松濤美術館において、日本で初めてのクートラスの大規模な展覧会が開催され、多くの方々が作品の存在を知るようになりました。
本年は静岡県三島のベルナール・ビュフェ美術館で3月から9月初旬まで、油彩を含むさらに多くの作品が展示されました。ほぼ同時代を生きたビュフェは時代の寵児として輝かしい画家人生を送りましたが、一方貧困不遇にあって、画材もままならない中で拾い集めたボール紙やポスターの裏等に描き続けられたクートラスの作品群を併せ見ることができたのは、またとない時間でした。
クートラス展は12月からは京都の大山崎美術館への巡回が決まっています。
そしてもう一冊のクートラス。『ロベール・クートラスの屋根裏展覧会』は、作品集に収められなかった、コルク栓や缶などを使った、ちょっとユーモラスな手遊びの小品を集めています。

ブックフェスタの直前に出来上がる予定の『栃の木と』は文庫本1頁足らずの文章と宇野亜喜良さんの挿画1点からなり、クートラス作品集とは正反対のつくりになります。柳田国男の「遠野物語拾遺」の中で語られた随一の悲しい恋の話です。この話への想いも5年越しになります。

出展者ご紹介:北と南とヒロイヨミ

雑誌『北と南』ヒロイヨミ社のコラボ出展は今年で2年目。昨年は、ブックフェスタに合わせて小冊子『ほんほん蒸気』を制作し、会場で販売なさっていました。
『北と南』は、写真、エッセイ、小説、インタビューなどが、ゆるやかにつながりながら一冊の冊子に収まっています。作品を寄せている作家たちや取りあげられる話題も、さまざまなジャンルから編集人である河内さん独自の視点で選ばれていて、内容の密度も濃いのですが、何よりも読んでいて心が広がっていく感じが快い雑誌です。
一方「ヒロイヨミ社」は、美しい文学アンソロジーを、もう何冊も出されています。手製本や活版によって生み出される、すみずみにまで神経の行き届いた作品の数々。とは言っても、形ばかりじゃありません。収録された文学作品の選びかた、並べ方、置きかたからは、山元伸子さんの文学を深く愛する心が伝わってきます。
そして、今度のブックフェスタでは、『ほんほん蒸気』第2号がお目見えするとのこと。第1号では、「詩」をテーマに、さまざまな人が文章を書いていたのですが、他の雑誌ではなかなか読めないような質の高いエッセイが集まっていました。編集の力量ゆえですね。冊子の姿は、雑誌名にふさわしい愛嬌がありつつも、ヒロイヨミ社らしいていねいさも伝わってきます。じつは、この第2号では、港の人社長も文章を書かせていただきました。うんうん唸りながら、何度も書き直して完成させた文章ですが、やはり内容は、詩人の北村太郎さんのことになりました。ぜひ、会場で手に取ってください。
『北と南』とヒロイヨミ社、おふたりからのコメントです。

『ほんほん蒸気』の2号目は、ブックフェスタに合わせての発行です。前回は、〈詩〉をテーマにしましたが、今回は〈海〉です。3つの作品を選んで、それについてのエッセイを寄せていただきました。
今回も、本を読む人、書く人、作る人、売る人、などなど、本のまわりのさまざまな方々にご協力いただきました。
執筆者は、木村友祐さん、山崎佳代子さん、加藤政洋さん、石川美南さん、金子奈美さん、トニー李さん、村橋貴博さん、上野勇治さん、今野真さん、安田謙一さん、郷田貴子さん、岡本啓さん、鶴谷香央理さん(漫画)。(河内と山元も書いています。)
小説、批評、エッセイ、詩、短歌、俳句、絵本などなど、ジャンルが入りまじったおもしろいブックガイドになりました。
絵は創刊号にひきつづき大平高之さんです。表紙は活版印刷で刷ります。
ヒロイヨミ社は、由比ヶ浜で拾った貝殻の欠片と三つの言葉を封筒にいれた『漂流片』という手紙のような本の、かまくらブックフェスタ版を作りたいと思っています。これまでの出版物のほか、7月に制作した『漂流箋』も販売します。
『北と南』は、管啓次郎さん、野崎歓さん、島田潤一郎さん、寺尾紗穂さん、松永良平さんなど総勢1クラス分の執筆者が参加した第4号(特集「川」)と、第3号(特集「これから」を販売します。

出展者ご紹介:里山社+編集室屋上

かまくらブックフェスタ」、「里山社」「編集室屋上」がご一緒に、今年初めて参加くださることになりました。里山社は2013年、編集室屋上は2011年にスタート、どちらも、女性がひとりで運営なさっています。本当に出したいものを、自分の手で本にして、求める人のもとへしっかりと届ける、という姿勢も共通しています。どちらも、それぞれの考えと感性のしみこんだ、個性ゆたかな本をつくっておられます。
里山社の清田麻衣子さん、編集室屋上の林さやかさんに、販売する本のなかから2点ずつ、紹介いただきました。

井田真木子著作撰集』第1集&第2集(里山社)
撰集という形でおそるおそる復刊したのは2014年3月。しかし3刷となる好評を得て、その後第2集を15年7月に出しました。井田真木子は、ひとくちで「ノンフィクション作家」と紹介するには、あまりにもはみ出した才能と規格外の自我を抱えた作家でした。詩人として作家活動をスタートさせた井田真木子は、独特のフェミニズム観を持ち、80年代という狂騒の時代、雑誌ライターとして息を潜め、90年代、日本の翳りをいち早く感じ取り、才能を開花させました。そのテーマは女子プロレス、同性愛、中国残留孤児二世、援助交際、80年代を生きた人々と多彩でありながら、視線はつねに、当時あまりフォーカスされることのなかった周縁の人々に注がれていました。破滅的で、ややこしく、嘘つきで、しかしとても魅力と才能に満ちた井田真木子。作家としても女性としても規格外の彼女は、それゆえに、書くことに全身で体当たりすることで、とても「切実な」本を生み出しました。その本は、刊行から20年近くの日が経とうとしている現在もなお、切実に欲する人が絶えません。日本という国固有の弱点を突く冴えた視点、また普遍的な疎外感、孤独と向き合う対象とのやりとりなど、井田作品は、時代を経ても褪せぬ魅力に満ちています。

『日常と不在を見つめて ドキュメンタリー映画作家 佐藤真の哲学』(里山社)
90〜00年代、《日常》と《不在》にこだわり、潜む闇をじっくりとあぶり出したドキュメンタリー映画作家、佐藤真。公害問題と日常、障害とは、アートとは何か、グローバリゼーションに抗うこと、そして映像のもつ根源的な力とは……。不穏な時代のうねりを前に「世の中を批判的に見る目を持て」と映像と文章で私たちの眠った感覚を刺激しました。佐藤が世を去って9年。影響を受けた人からともに歩んできた人まで、佐藤真に惹きつけられた32人の書き下ろし原稿とインタビュー、そして佐藤真の単行本未収録原稿を含む傑作選を収録。映像作家であり、90年代後半の類稀な思想家とも言うべき佐藤真の哲学を掘り下げ、今を「批判的に」見つめ、私たちの確かな未来への足場を探ります。


かまくらブックフェスタ」と同時期、10/8〜14まで関内の横浜シネマリンにてこの単行本の発刊を記念した特集上映「佐藤真の不在を見つめて」を開催予定とのこと。貴重な機会だと思いますので、こちらもぜひご注目ください。

二階堂和美 しゃべったり 書いたり』(編集室屋上)
編集室屋上をご存知ない方も多いと思うので、まずは最初の一冊目から。
歌手である二階堂和美さんは、地元・広島で僧侶としても活動をしています。当時、それまでの創作から少し変化をして、歌をつくること、文章を書くこと、インタビューにこたえることなど、ご自身の考えをストレートに出されるようになっていました。そのときの二階堂さんが詰まったアルバム『にじみ』に合わせるような形で、主に過去の原稿とインタビューを集めて編集したのがこの本です。2011年のことでした。
わたしは「自分で出版をやってみたい」という思いと、「いつか二階堂さんの本を作ってみたい」という思いがそれぞれありましたが、さあこれから出版というものをどうやって始めようか、という駆け出しも駆け出しの状況と、「いつか」と思っていた二階堂さんの本とは自分の出版活動が結びつかずにいました。
それを、当時シアターイワトをバリバリ運営されていた平野公子さんが「二階堂さんの本を出せばいい」と言ってくれて、「あれ、そんなことをしてもいいのか。わたしがしてもいいのか」と思って、二階堂さんにしつこいくらいに手紙を書いたり話をしたりして追いかけ回し、実現したのでした。

『に・褒められたくて 版画家・ながさわたかひろの挑戦』(編集室屋上)
版画家のながさわたかひろさんが、自分の好きな人にアポなしで突撃をし、「あなたの絵を描かせてください」と直談判。そこから描き上げた絵を本人に渡して、サインとコメントをもらって完成、という、作品のクオリティもさることながらその過程すべてが作品になるながさわさんの連作「に・褒められたくて」。数年にわたってつくられたこの作品をまとめた単行本です。
編集室屋上を始めてから3年ほど経って出産を経験し、産休から育休と、「ひとり出版社」の屋上は長期休みにせざるを得ませんでした。
そして、いつまでも本を出さないでいるわけにもいかないと思ったときに、どうしてもわたしが出さなくてはいけない本を今こそつくらなくては、と思って本格的に動き始めたのが『に・褒められたくて』です。
ながさわさんの何か節目であるわけでもなく、連作が一段落したわけでもなく、ただ、「どうしてもこの本を出したい!」という気持だけで走ったようなもの。でもだからこそ、ながさわさんの作品の面白さ、素晴らしさを純粋に詰め込むことができたと思っています。